Twitter | Facebook | 買い物かご | お問い合わせ / Inquiry Form 

Search

 
送料無料
about shipping
委託販売



ログイン
ログイン
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG

★テレビ朝日
「タモリ倶楽部」
世界のエスニック楽器をお届します!民族楽器コイズミ外商部 2016
2/19(金) 24:20〜24:50放送

★徳間書店
「GoodsPress」
今からハマるなら民族楽器もおすすめ!コーナーにて掲載頂きました。
2015年10月号

★徳間書店
「グッとくる超雑貨」
グッとくる専門店街 コーナーにて特集して頂きました。
2013年6月号


ホーム > パーカッション > タブラ(その他インド・ネパールの打楽器) > (委託販売品)新品同様未使用品 タブラセット TABLA KISHOR HARIDAS製 (プロフェッショナル仕様)
(委託販売品)新品同様未使用品 タブラセット TABLA KISHOR HARIDAS製 (プロフェッショナル仕様)
型番
KTBLKHD-01
販売価格

187,000円(税17,000円)

購入数
個


Tweet







 



こちらの商品は委託販売品となります。掲載期間は2022/9末頃までです。

楽器の状態は新品同様で未使用品となります。

ダヤンは非常に重量(6.4kg)があるブラックシシャム材を使用した最高級品になります。

ダヤンはコッパー胴製3.6kgで少し軽量にも思いますが、実音は太さのある深い低音が鳴ってます。

北インド音楽(ヒンドゥスタニー)を代表する打楽器タブラ。
2つ一組で演奏し、指を駆使したテクニックにより様々な音を表現する事が出来、
豊かな倍音を含んだ深い低音と弾むような高音で、歌声のようなリズムを奏でます。

●特長
・タブラでは世界的に活躍するザキール・フセイン氏も愛用するメーカーHARIDAS製の息子KISHOR JIが製作。
・熟練の職人が仕上げた楽器はプロの演奏者の方からもご好評頂いています。
・重厚なバヤンからは倍音を豊かに含んだ低音、タブラは透明感のある高音が特長です。
・修理やメンテナンスも承っております、ご購入後のサポートもさせて頂きますのでご安心ください。

●製作:インド(KISHOR HARIDAS製) タブラ工房の最高峰でもあるHARIDASの息子であるKISHOR製になります。

●ダヤン 5.6/8インチ 6.4kg ブラックシシャムウッド ※2022年2月15日入荷時のキーはCになります。

●バヤン 9.25インチ 3.6kg コッパー胴製 ※2022年2月15日入荷時のキーはA#になります。

●付属品:ファイバーケース、打面カバー、台座リング、ハトリ(チューニング用ハンマー)

また送料は別途かかりますのでご注文の際はこちらの価格表をご確認して頂き、お支払いの際はご注文代金にプラスされますので、ご注意下さいね。

サイズ 170 サイズ (北海道、沖縄、離島は別途)
北東北エリア 岩手県、秋田県、青森県 3800円
南東北エリア 宮城県、福島県、山形県 3500円
関東 エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 3200円
信越 エリア 新潟県、長野県 2800円
東海 エリア 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県 2600円
北陸 エリア 石川県、福井県、富山県 2600円
関西 エリア 大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県 2500円
中国 エリア 広島県、岡山県、島根県、山口県、鳥取県 2700円
四国 エリア 香川県、愛知県、高知県、徳島県 2700円
北九州エリア 福岡県、佐賀県、大分県、長崎県 3000円
南九州エリア 鹿児島県、熊本県、宮崎県 3300円
(北海道、沖縄県、離島は別途料金になります)

参考動画

(参考動画です)U-zhaan × rei harakami - cape @ 100%ユザーン vol.2



U-zhaan & Ryuichi Sakamoto feat. 環ROY × 鎮座DOPENESS / エナジー風呂 (Energy Flo)



巨匠ザキールフセインによるタブラ演奏(※商品とは異なります)


Master Yashwant Vaishnav Tabla Solo



※タブラの起源は諸説ありますが、楽器の成り立ちとしてはムリダンガムやパカワジ(共にインド両面太鼓)が分割されタブラになったという説が一般的です。
北インド古典音楽を代表する打楽器で、二つ一組で演奏されます。
ふっくら大きい太鼓が「バヤン」、小型の太鼓が「タブラ」と呼び、右手(利き手)でタブラ、左手でバヤンを叩きます。
指の当て方や音の組み合わせにより、出せる音は20種以上にもなります。
様々なガラナ(流派)があり、テクニックも多様です。共通しているのは「話すように叩く」と言うこと。
初めてタブラを手にする方も、基本から学べば決して「世界一難しい打楽器」ではありません。

※タブラはとてもデリケートな楽器です。
本来指で叩く為の楽器ですので、必要以上に強い力で叩いたりバチを使用する事はオススメしません。
打面の黒い部分(ガプ)は水に大変弱いです。濡らすことはもちろんNGですが、手汗が出る方はベビーパウダーをつけながら演奏して下さい。
ダブラのチューニングはプーリ(ヘッド皮)の大きさによってある程度決まっています、ピッチを上げすぎると皮破れの原因になります。

当店2Fでもタブラ教室を行っております。
お気軽にご参加下さいね。

ページのトップへ戻る



この商品について問い合わせる この商品を友達に教える 買い物を続ける






民族楽器コイズミ

〒604-8091 京都市中京区寺町御池下がる 518番地
TEL.075-231-3052
『京都市市役所駅』、5番出口より寺町商店街に
入ってすぐ本能寺門前にございます。

◎最新情報 ◎教室案内 ◎ 修理・メンテナンス ◎イベント
◎リンク ◎店舗概要・ご利用ガイド ◎About Shipping
◎古物営業法に基づく表示 ◎メディア掲載
◎キャンペーン商品 ◎全商品カテゴリー一覧