Twitter | Facebook | 買い物かご | お問い合わせ / Inquiry Form 

Search

 
送料無料
about shipping
委託販売



ログイン
ログイン
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG

★テレビ朝日
「タモリ倶楽部」
世界のエスニック楽器をお届します!民族楽器コイズミ外商部 2016
2/19(金) 24:20〜24:50放送

★徳間書店
「GoodsPress」
今からハマるなら民族楽器もおすすめ!コーナーにて掲載頂きました。
2015年10月号

★徳間書店
「グッとくる超雑貨」
グッとくる専門店街 コーナーにて特集して頂きました。
2013年6月号


ホーム > 弦楽器 > サズ,ウード(その他中東の弦楽器) > ギンブリ(Gimbri) ロングサイズ 【植田康之氏製作】
ギンブリ(Gimbri) ロングサイズ 【植田康之氏製作】
型番
KGIN-01UL
定価
115,500円(税10,500円)
販売価格

SOLD OUT!


Tweet





15世紀頃に、マリ付近の黒人の部族バンバラの人達やセネガルからスーダンにかけての黒人部族などがモロッコに黒人奴隷としてモロッコの海岸沿いの町エッサウィラに連れてこらた。
モロッコで暮らしてゆく中、スーフィズム(イスラム神秘主義)と混ざり合って出来たグナワで使用される楽器ギンブリが入荷しました。

サイズ: W 20cm D 10cm H 110cm

ボディ: 木製 皮 ラクダ皮 (コンディションは良好です。細かい傷などは手工品の為ご了承ください)

付属品 簡易布袋、交換用ガット弦1セット

製作者: 植田康之氏 

実際のリラの映像



ギンブリ製作者による簡易演奏



植田康之氏 プロフィール

2011年クリスマスにモロッコに来て以来、合計で2年以上エッサウィラで過ごす。
英語、もちろん日本語の通じるはずもないモロッコ、グナワとの交流は常に少なくとも3、4人から15人ほどが集まるミントティーと煙の男空間。
そんな中に日本人一人で朝から晩まで、ヴァイブスとつたないアラビア語とよくある英単語のみで24時間グナワ体制でモロッコタイムを過ごす中、様々なマラム、若手グナワとともに過ごしてきた。
音楽的教育体制は無いと云っても過言ではないグナワは、耳と体での体感のみの世界で学んでゆく。
そう、ほんとうに少しずつ。まずはカラカブができないと。。。よくあるグナワの話です。
そんな中いろんなギンブリにもふれ、いろんなマラムのギンブリ作りを見て、最初は手伝うだけしかできなかったがいろんなギンブリ作りを毎日目で見て習ってきた。
そのうち自分でも作れるようになり、ギンブリを作り演奏し今に至る。

植田氏が製作するギンブリとは・・・

伝統的な製作を忠実に再現する為丸太を手彫りする所から始まり、仕上げのヤスリがけもすべて手作業により製作されております。
最近のギンブリは寄せ木の箱(土台)のものが多いのですが、一つの木を手でくり抜く無垢なバイブレーション、伝統的スタイルで竿に直接くくりつけられた弦は竿の深いとこらからギンブリのボディーへとディープに伝わりうわ鳴りするかんじではなく、内側からしみ出してくる感覚の音です。
最終仕上げは日本で行われたようですが素材はほとんどモロッコ製です。
またギンブリの土台は、マラム、マハモウドのギンブリも含めすべてサフサフというマラケシュ付近でとれる
乾燥した土地の川沿いで取れる木です。竿はガルガとモロッコで呼ばれる木で、土台にラクダの皮を張って、
ヤギの腸をコヨって乾燥させた弦をはっています。

グナワとは・・・
歌には、ルーツである黒人達の言葉とイスラムの言葉が混じり合っていて古くから伝わる黒人の言葉をすべて把握している現代グナワはそういない。
だが、それさえも信仰や祈りの言霊として、掛け合い歌われるグナワ。
その神秘さゆえか、ループされるギンブリ(木をくり抜いてその上にラクダの皮をはり3本のヤギの腸弦がある)/ハジュフージュ(ハジュフージュはグナワの言葉でギンブリで”風”と言う意味です)
と大勢のカラカブ(鉄のカスタネット)の継続されたリズムと腹の底から歌われる掛け合いの歌。
音の深みに、心の深みにふれトランスしてゆく。。。そんな音楽グナワにはリラ(民間音楽療法)と呼ばれる儀式があります。
例えば、肉体的であれ精神的であれある病気にかかった老婆の方、その家族が家にグナワを呼びリラをグナワに頼みます。
グナワのリラには神聖な7色の色それぞれに意味がありその色にちなんだ数々の歌があります。
白ーーー光、神をたたえる。
青ーーー海、海のスピリット、モーゼ。
水色ーー空、そらのスピリット。
赤ーーー血、(血はスピリットを呼ぶ。)
緑ーーー予言者をたたえる。
黒ーーージャングル、森、黒人;グナワのスピリット。
黄色ーー女性、

また、色にちなんだジャウィ(お香)があります。
ある色に、ちなんだ曲をやっているときは、ムカデム(男性)やムカデマ(女性)と呼ばれる。
その場の進行役またはシャーマン的存在であるムカデム、ムカデマがその色にちなんだお香をたく。
音、波動が心深くまで浸透してトランスしだし自然に踊りだした人達にもまたムカデム、ムカデマがその色にちなんだ布をかけてあげる。
イスラム圏ということもあり特に女性は人前での羞恥心もあるので、頭からすっぽりかけられた布、その色がさらに自我を忘れさせ、さらなるトランスの深みへと誘う。
全ての五感をとおして、力強いリズムと歌の掛け合いによって導かれるグナワのリラのヒーリングの力は、滞っていた感覚を揺さぶる解放!のヒーリングの様に感じる。
夜から朝までお酒厳禁で行われるリラを通してグナワは一般の方の家などで民間音楽療法として受け入れられています。


ページのトップへ戻る



この商品について問い合わせる この商品を友達に教える 買い物を続ける






民族楽器コイズミ

〒604-8091 京都市中京区寺町御池下がる 518番地
TEL.075-231-3052
『京都市市役所駅』、5番出口より寺町商店街に
入ってすぐ本能寺門前にございます。

◎最新情報 ◎教室案内 ◎ 修理・メンテナンス ◎イベント
◎リンク ◎店舗概要・ご利用ガイド ◎About Shipping
◎古物営業法に基づく表示 ◎メディア掲載
◎キャンペーン商品 ◎全商品カテゴリー一覧