Twitter | Facebook | 買い物かご | お問い合わせ / Inquiry Form 

Search

 
送料無料
about shipping
委託販売



ログイン
ログイン
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG

★テレビ朝日
「タモリ倶楽部」
世界のエスニック楽器をお届します!民族楽器コイズミ外商部 2016
2/19(金) 24:20〜24:50放送

★徳間書店
「GoodsPress」
今からハマるなら民族楽器もおすすめ!コーナーにて掲載頂きました。
2015年10月号

★徳間書店
「グッとくる超雑貨」
グッとくる専門店街 コーナーにて特集して頂きました。
2013年6月号


約200年前にインドの北部・中部・東部、特にベンガル地方で使われる弓で演奏する主奏弦4本、共鳴弦15本ほどを持つ詩人タゴールが愛したことでも有名な楽器です。日本ではなかなか演奏者も教わるところも少ないですが、台湾に住むエスラジ奏者からスカイプにて丁寧に習うことが可能です。
Waka (若池敏弘) 講師:Waka (若池敏弘)
::プロフィール::
1987年インドにてタブラを学び始め、その後インド古典音楽を総合的に理解するため2008年よりインド旋律楽器であるEsrajを、2013年にインド旋律理論Ragaとヴォーカルを習い始める。 現在台湾台北市に在住し、世界各地の国際芸術祭に多数出演するなど活発な活動を繰り広げる。 2011年、台湾音楽界で最も影響のあるとされている「金曲音楽賞」の演奏者部門で最優秀賞を受賞。

https://toshiwaka.exblog.jp/
https://www.facebook.com/wakamusic/  
受講内容
★受講料(エスラジ) 日本国内向けにSkype(スカイプ)でのインターネットによるレッスンを行っています。
地方や離島に住んでいる方、近くに指導者が見つからない方などもネット環境があれば気軽にエスラジを学ぶことができます。
・4,000円/60分 (基本的に週1回が理想ですが相談には応じます。)
★受講料(タブラ) 日本国内あるいは海外など遠方にお住まいの方向けにSkype(スカイプ)でのインターネットによるレッスンを行っています。
地方や離島にお住いの方や近くにタブラ講師が見つからない場合などでもネット環境があれば気軽にタブラを学ぶことができます。
・4,000円/60分 (基本的に週1回が理想ですが相談には応じます。)
★エスラジについて エスラジは主に東インドベンガル地方で演奏されている弓奏楽器です。
 
外見上はインド弦楽器として有名なシタールに似ていますが、奏法や表現方法はかなり異なっており、独特の音楽的表現を作り出すことが可能です。
 
奏法には弦をフレットの上に押さえる輪郭のはっきりした音を出す奏法と、弦の上面を指で軽くスライドさせるフレットレスに近い奏法があり、この二つを融合させることによりインド的なさまざまな音楽的表現が可能になります。
 
共鳴弦が独特の音の厚みを出すことに加えてネックが長いので弦長も長く他の擦弦楽器にないような幽玄で優美な独特の音色を出すことができるのも特徴です。
 
詩人タゴールが愛したことでも有名な楽器で、インドではソロ楽器としての演奏のほか民謡や歌の伴奏楽器としても使われています。

エスラジについて by waka

 
★エスラジの演奏方法 エスラジにはフレットがついているので、二胡やバイオリンなどと比べて安定した音程を出しやすく、シタールやサーランギー、サロードのように弦を強く引いたり、指や爪に溝を作るような奏法をしないため、ほとんどのインドの弦楽器のように演奏に痛みを伴うことも少なく、初心者にも始めやすいインド伝統楽器です。
 
痛みもそれほど伴わず音も出しやすくて比較的始めやすいインド楽器ではあるのですが、その演奏のテクニックや表現法にはさまざまな技法があり、学べば学ぶほどチャレンジできる表現方や難易度も増えてきて飽きることのない楽器です。
 
弦は20本程度と多いのですが、そのほとんどは共鳴弦で演奏で実際に使用するのは基本的に1−2本です。
 
構造上ヤギ皮の上に駒を乗せて弦を張っており、弦の緊張によりボディーの皮が上下に多少動くため、チューニングは一回では完了しません、共鳴弦を含めて一度全て調律してから、もういちど一番最初の弦からチューニングした弦を調律して下さい。
 
何周かすると綺麗に音が整い、開放弦で弾くだけで素晴らしい共鳴音が得られます。
 
奏法には弦をフレットの上に押さえる輪郭のはっきりした音を出す奏法と、弦の上面を指で軽くスライドさせるフレットレスに近い奏法があり、この二つを融合させることによりインド的なさまざまな音楽的表現が可能になります。
 
共鳴弦が独特の音の厚みを出すことに加えてネックが長いので弦長も長く他の擦弦楽器にないような幽玄で優美な独特の音色を出すことができるのも特徴です。

お問い合わせ、詳細はこちらまでご連絡ください。
e-mail: tablawaka@gmail.com
教室一覧へ戻る

 
民族楽器コイズミ

〒604-8091 京都市中京区寺町御池下がる 518番地
TEL.075-231-3052
『京都市市役所駅』、5番出口より寺町商店街に
入ってすぐ本能寺門前にございます。

◎最新情報 ◎教室案内 ◎ 修理・メンテナンス ◎イベント
◎リンク ◎店舗概要・ご利用ガイド ◎About Shipping
◎古物営業法に基づく表示 ◎メディア掲載
◎キャンペーン商品 ◎全商品カテゴリー一覧