Twitter | Facebook | 買い物かご | お問い合わせ / Inquiry Form 

Search

 
送料無料
about shipping
委託販売



ログイン
ログイン
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG

★テレビ朝日
「タモリ倶楽部」
世界のエスニック楽器をお届します!民族楽器コイズミ外商部 2016
2/19(金) 24:20〜24:50放送

★徳間書店
「GoodsPress」
今からハマるなら民族楽器もおすすめ!コーナーにて掲載頂きました。
2015年10月号

★徳間書店
「グッとくる超雑貨」
グッとくる専門店街 コーナーにて特集して頂きました。
2013年6月号


ホーム > 笛・管楽器 > 篠笛・尺八(その他日本の笛) > 尺八 1尺9寸管 虚童作 Shakuhachi (琴古流)19-6
尺八 1尺9寸管 虚童作 Shakuhachi (琴古流)19-6



型番
KTDS-19-6
販売価格

SOLD OUT!







日本伝統の管楽器、尺八。
風音の混じる独特な音色は日本人だけではなく、今や世界各国に愛好者がいます。
琴古流尺八製管師、大師範の創る真竹を使った本格尺八です。

この尺八は虚童氏製作のものになります。

●特長
・琴古流尺八製管師、大師範が自ら製作する尺八です。
・内部は漆を重ねて調整した"地あり"タイプ。
・製管師自ら「大甲チ」の音が出る事を確認して販売しています。
・入門者から演奏者まで幅広くお勧めです。


●サイズ
全長:1尺9寸 58cm
唄口:3.5cm
唄口内径:2.1cm
管尻:5.3〜5.5cm

●重量 414g

●尺八参考動画(※各動画の楽器と商品は異なります。ご注意下さい。)





●製作者プロフィール
江藤 津童(琴古流尺八 大師範/製管師)
日本竹道学館京都支部長 藤原鴨童氏に師事。
鴨流会、洞門会の役員、京都三曲協会の理事を10年余り務める。
現在は滋賀県三曲協会監事、大津三曲協会副会長で尺八演奏にも参加。
37歳より尺八製作を開始、日々試行錯誤を繰り返し40年近く製作を継続中。

「尺八が普及しないのは、演奏が難しいのと、高価であることだと思います。
演奏については努力しかないし、問題は安価で良く鳴る尺八を作ることです。
尺八の内径構造は複雑で、これまで試行錯誤の日々が続きましたが、ようやく確信の持てるものが掴めました。
これから私の尺八人生を懸けてみたいと思います。」


※楽器を扱う注意点
・高温多湿を避けて保管して下さい。
・落としたりぶつけたりしないようにお気を付け下さい。
・演奏後、管の中の水分は拭き取って保管して下さい。

ページのトップへ戻る



この商品について問い合わせる この商品を友達に教える 買い物を続ける






民族楽器コイズミ

〒604-8091 京都市中京区寺町通り姉小路上る 下本能寺前町518番地
TEL.075-231-3052
『京都市市役所駅』、5番出口より寺町商店街に
入ってすぐ本能寺門前にございます。

◎最新情報 ◎教室案内 ◎ 修理・メンテナンス ◎イベント
◎リンク ◎店舗概要・ご利用ガイド ◎About Shipping
◎古物営業法に基づく表示 ◎メディア掲載
◎キャンペーン商品 ◎全商品カテゴリー一覧