Twitter | Facebook | 買い物かご | お問い合わせ / Inquiry Form 

Search

 
送料無料
about shipping
委託販売



ログイン
ログイン
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG

★テレビ朝日
「タモリ倶楽部」
世界のエスニック楽器をお届します!民族楽器コイズミ外商部 2016
2/19(金) 24:20〜24:50放送

★徳間書店
「GoodsPress」
今からハマるなら民族楽器もおすすめ!コーナーにて掲載頂きました。
2015年10月号

★徳間書店
「グッとくる超雑貨」
グッとくる専門店街 コーナーにて特集して頂きました。
2013年6月号


ホーム > 弦楽器 > 二胡(その他中国弦楽器) > 二胡 陸林生 アフリカ紫檀 四星ランク  A4-01
二胡 陸林生 アフリカ紫檀 四星ランク  A4-01



型番
KNRA4-01
販売価格

SOLD OUT!










中国を代表する伝統楽器「二胡」その美しい音色は人間の声に最も近いと言われており、日本でも老若男女を問わず人々の心を魅了しています。
TVや映画、歌謡曲などでも二胡の音色を聴く場面が増えました。
当店は二胡を扱う歴史も長く、一本一本厳選した確かな品質の二胡を揃えております。

無錫郊外に工房を構える国際制琴大使の陸林生老師



●特長
・優れた二胡職人であり演奏者「陸林生」の工房で製作した紫檀製二胡です。
・アフリカ紫檀を使用しており、紫檀の特徴である繊細な音色を表現出来ます。
・陸林生は二胡の皮には野生のニシキヘビしか使用せず、弾き込んでいくほどに良い音になっていきます。
・シンプルで空きのこないデザインです。
・一本一本厳選して買い付けております、ご安心してお買い求めください。

●共鳴胴の形:六角形

●素材:アフリカ紫檀(四星ランク)

●製作:陸林生 中国無錫

●付属品:専用セミハードケース、弓、交換用弦、松脂、駒、輸入許可カード付

※こちらの二胡にはPIRASTRO社のRED DRAGONの弦を取り付けてございます。

※写真の実物を送らせて頂きますので、ご安心くださいね。

参考動画です【二胡二重奏】劉天華「良宵(除夜小唱)」【桐子】



月夜



※各動画の楽器と商品は異なります。ご注意下さい。

○二胡の歴史○
二胡は唐の時代(618〜907年)に登場したといわれ、初期は竹製で形状も今の二胡とは色々と異なっていました。
明の時代(1368〜1644年)に入ると楽器の形状は現在のものにかなり近づいています。
1920年代になると中国に大量に流入していた西洋音楽の長所を取り入れ、伝統文化と融合させた新しい奏法や音楽が開発されていきます。
当時、伴奏楽器として使用されていた二胡の独奏曲を発表した劉天華は二胡の地位向上に尽力した代表的な人物です。
また彼は中国内の民族楽器の専門教育体系を築き、現在は民族楽器による大規模な合奏が行われるまでになります。
今日では、二胡は世界中の人に広く親しまれ、TVや映画・歌謡曲でも二胡の音色を聴くことが出来るようになりました。

※二胡の演奏方法
二胡の胴を左腿のつけねに置き、棹は少し前に傾け胴の横面は身体と平行にします。
左手の親指と人差し指の間で、千斤(せんきん/糸が巻いてある部分)の少し下を持ちます。
右手の弓は出来るだけ一直線に弾き、手首・肘・肩はリラックスさせて下さい。

※二胡を扱う注意点
・演奏後は弦と弓のチューニングを緩め、高音多湿を避けて保管して下さい。
・弓に松脂を塗りすぎると、余分な粉が落ちて楽器が汚れたり音が悪くなる原因になります。
・室内で練習する際、音量が気になる方は弱音器(別売1080円)をご使用下さい。
・その他、メンテナンスに関するご質問などございましたら、お気軽にご連絡下さいね。
 
当店2Fでも二胡教室を行っております。
お気軽にご参加下さいね。

ページのトップへ戻る



この商品について問い合わせる この商品を友達に教える 買い物を続ける






民族楽器コイズミ

〒604-8091 京都市中京区寺町通り姉小路上る 下本能寺前町518番地
TEL.075-231-3052
『京都市市役所駅』、5番出口より寺町商店街に
入ってすぐ本能寺門前にございます。

◎最新情報 ◎教室案内 ◎ 修理・メンテナンス ◎イベント
◎リンク ◎店舗概要・ご利用ガイド ◎About Shipping
◎古物営業法に基づく表示 ◎メディア掲載
◎キャンペーン商品 ◎全商品カテゴリー一覧