(整備済み中古品) プライスダウンタブラ Tabla バヤン BAYAN 9.25インチ Rhythm製 単品 01

KTBD-01
バヤン単体販売品 中古整備済み

30,000円(税込)

購入数

商品のご説明

本品は整備済み中古品になります。
ヘッド(プーリー)をRhythm製の新品に当店が交換しましたので、安心してご使用いただけます。
皮ロープは状態がよかったので交換していません。
音程はFジャストくらい(2022/9月現在)の低音が長く響きます。

北インド音楽(ヒンドゥスタニー)を代表する打楽器タブラ。
2つ一組で演奏し、指を駆使したテクニックにより様々な音を表現する事が出来、
豊かな倍音を含んだ深い低音と弾むような高音で、歌声のようなリズムを奏でます。

●特長
・こちらはバヤン単品での商品です。
・組み合わせ用や、サブのバヤンとしてお勧めです。
・修理やメンテナンスも承っております、ご購入後のサポートもさせて頂きますのでご安心ください。

メンテナンス済みですが中古品であることをご了承ください。

●サイズ:9.25インチ

●総重量:3.7Kg

●製作:インド

●材質:コッパー胴

●写真の付属品(カバー、シート)は付属しません。

(参考動画)U-zhaan × rei harakami - cape @ 100%ユザーン vol.2



U-zhaan & Ryuichi Sakamoto feat. 環ROY × 鎮座DOPENESS / エナジー風呂 (Energy Flo)



※タブラの起源は諸説ありますが、楽器の成り立ちとしてはムリダンガムやパカワジ(共にインド両面太鼓)が分割されタブラになったという説が一般的です。
北インド古典音楽を代表する打楽器で、二つ一組で演奏されます。
ふっくら大きい太鼓が「バヤン」、小型の太鼓が「タブラ」と呼び、右手(利き手)でタブラ、左手でバヤンを叩きます。
指の当て方や音の組み合わせにより、出せる音は20種以上にもなります。
様々なガラナ(流派)があり、テクニックも多様です。共通しているのは「話すように叩く」と言うこと。
初めてタブラを手にする方も、基本から学べば決して「世界一難しい打楽器」ではありません。

※タブラはとてもデリケートな楽器です。
本来指で叩く為の楽器ですので、必要以上に強い力で叩いたりバチを使用する事はオススメしません。
打面の黒い部分(ガプ)は水に大変弱いです。濡らすことはもちろんNGですが、手汗が出る方はベビーパウダーをつけながら演奏して下さい。
ダブラのチューニングはプーリ(ヘッド皮)の大きさによってある程度決まっています、ピッチを上げすぎると皮破れの原因になります。

当店2Fでもタブラ教室を行っております。
お気軽にご参加下さいね。

ページのトップへ戻る
カテゴリー
      

商品カテゴリー