Twitter | Facebook | 買い物かご | お問い合わせ / Inquiry Form 

Search

 
送料無料
about shipping
委託販売



ログイン
ログイン
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG

★テレビ朝日
「タモリ倶楽部」
世界のエスニック楽器をお届します!民族楽器コイズミ外商部 2016
2/19(金) 24:20〜24:50放送

★徳間書店
「GoodsPress」
今からハマるなら民族楽器もおすすめ!コーナーにて掲載頂きました。
2015年10月号

★徳間書店
「グッとくる超雑貨」
グッとくる専門店街 コーナーにて特集して頂きました。
2013年6月号


ホーム > 弦楽器 > 馬頭琴 > 馬頭琴 史文国製作
馬頭琴 史文国製作



型番
KBTK-03
販売価格

SOLD OUT!





「スーホーの白い馬」の物語でよく知られているモンゴルを代表する擦弦楽器、馬頭琴。
モンゴル語では「モリンホール(馬の楽器)」と呼ばれ親しまれています。
遊牧の民の暮らしの中で育まれてきた馬頭琴の音色は、モンゴルの雄大な草原を包み込むような温もりと、自由に駆け回る馬のような力強さを感じさせます。
その音色は「草原のチェロ」とも形容され、近年では西洋音楽理論も取り入れ様々なシーンで馬頭琴の音を聴くことが出来るようになった。
また馬頭琴を演奏しながら歌う「ホーミー」という2つの音を同時に出す発声方法も有名です。

●特長
・史文国が製作した外モンゴル型の馬頭琴です。
・どこか懐かしくも、草原を駆けまわる馬のように力強い音が魅力です。
・指板部分は黒壇を使用したプロ演奏家モデルです。

●製作:史文国 内モンゴル自治区

●サイズ:全長約100cm

●付属品:専用ケース、弓、交換用弦、松脂、駒

馬頭琴の演奏動画(商品とは異なります、ご注意下さい)


ホーミーと馬頭琴



※馬頭琴の演奏方法
背筋を伸ばして椅子に浅く腰を掛け、馬頭琴を両膝ではさんで構えます、楽器は少し左に傾きます。
両手を添えなくても馬頭琴が固定できるまで練習して下さい。
左手は棹に軽く添えます。なるべく力を抜いてリラックスしてゆったり構える事を心がけて下さい。
馬頭琴はギターのように弦を上から指板に押し付けるのではなく、爪のつけ根や指先を使って弦を側面から押さえます。

※馬頭琴 内モンゴル(中国)と外モンゴル(モンゴル国)の楽器の違い。
一般的に内モンゴルの馬頭琴はチューニングが高く、楽器にかかる圧力が外モンゴルよりも強くなります。
強度を上げるために、ボディ(共鳴箱)に使用されている木が重く、弾力が無いものを使用しています。
また楽器自体の大きさも内モンゴル製は少し小ぶりで、駒の高さや演奏テクニックも微妙に異なる部分もあります。

※馬頭琴を扱う注意点
高音多湿、直射日光を避けて保管して下さい。
馬頭琴の胴の中には魂柱が入っており表面板を押し上げ支えています。
これが倒れると上手く駒が立たず、弦をそのまま張ると故障の原因になります。
弓に松脂を塗りすぎると粉が楽器に付着してしまいます、逆に塗りが足りないと音が滑ってしまいます。

当店2Fでも馬頭琴・ホーミー教室を行っております。
お気軽にご参加下さいね。


ページのトップへ戻る



この商品について問い合わせる この商品を友達に教える 買い物を続ける






民族楽器コイズミ

〒604-8091 京都市中京区寺町通り姉小路上る 下本能寺前町518番地
TEL.075-231-3052
『京都市市役所駅』、5番出口より寺町商店街に
入ってすぐ本能寺門前にございます。

◎最新情報 ◎教室案内 ◎ 修理・メンテナンス ◎イベント
◎リンク ◎店舗概要・ご利用ガイド ◎About Shipping
◎古物営業法に基づく表示 ◎メディア掲載
◎キャンペーン商品 ◎全商品カテゴリー一覧