Twitter | Facebook | 買い物かご | お問い合わせ / Inquiry Form 

Search

 
送料無料
about shipping
委託販売



ログイン
ログイン
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG
民族楽器コイズミ BLOG

★テレビ朝日
「タモリ倶楽部」
世界のエスニック楽器をお届します!民族楽器コイズミ外商部 2016
2/19(金) 24:20〜24:50放送

★徳間書店
「GoodsPress」
今からハマるなら民族楽器もおすすめ!コーナーにて掲載頂きました。
2015年10月号

★徳間書店
「グッとくる超雑貨」
グッとくる専門店街 コーナーにて特集して頂きました。
2013年6月号


ホーム > 笛・管楽器 > 擬音笛(ウグイス笛,牛笛など) > カラス笛・ニワトリの鳴き声も
カラス笛・ニワトリの鳴き声も



型番
KGION-11
販売価格

1,100円(税100円)

購入数
個






日本で昔から芝居や演劇などの効果音に使用されている擬音笛。
職人さんからのご厚意で特別価格でご提供させて頂いています!
お遊戯会、紙芝居、演劇、発表会、、、様々な場面を効果音で盛り上げて下さい!

〈カラス〉
吹き口(テープが巻いてある方)をくわえて、一息吹くとカァーとなります。手のひらを開けたり、閉めたりして吹く、のどちんこを震わしながらなど、一工夫するとより楽しめます。

〈ニワトリ〉
筒先の手のひらを少し閉めた状態で、コーと吹きながら手のひらを開けてケーと少し強めに吹き、続けて、コッ、コッ、コ、コと息を切って吹くとニワトリ(めんどり)の鳴き声になります。

ハシブトガラス(嘴太烏)とハシボソガラス(嘴細烏)の違い・・
普通のカラスと言った時は、嘴太烏か嘴細烏をいいます。名前の由来通り、くちばし(嘴)の太さで区別できます。市街地や林を好み、カア、カアーと澄んだ声で鳴くのが「嘴太烏」。農耕地など郊外を好みガア、ガアと濁った声で鳴くのが「嘴細烏」といわれますが、よく聞くと濁っているのではなく細かく音を震わせ、ビブラートを効かせたような独特な鳴き声です。

嘴細烏は喉の奥を震わせながら吹いて下さい、ハシボソガラスそっくりの声になります。

●製作:日本 ※入荷によって竹のお色(種類)が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●付属品:簡易説明書

演奏動画




※擬音笛を扱う注意点
高音多湿、直射日光を避けて保管して下さい。
天然の竹を使用しておりますので保管の仕方、気温の変化などでヒビが入ったり割れたりする可能性がございます。ご注意ください。


ページのトップへ戻る



この商品について問い合わせる この商品を友達に教える 買い物を続ける






民族楽器コイズミ

〒604-8091 京都市中京区寺町通り姉小路上る 下本能寺前町518番地
TEL.075-231-3052
『京都市市役所駅』、5番出口より寺町商店街に
入ってすぐ本能寺門前にございます。

◎最新情報 ◎教室案内 ◎ 修理・メンテナンス ◎イベント
◎リンク ◎店舗概要・ご利用ガイド ◎About Shipping
◎古物営業法に基づく表示 ◎メディア掲載
◎キャンペーン商品 ◎全商品カテゴリー一覧